塾なし私立中学受験で合格!

私立中学受験する娘を抱える父の考えを綴ります

こども向けの新聞

時事問題対策として新聞は有効です。

子供向けの新聞が各社から発行されていますが、

・週刊タイプ

・日刊タイプ

とあり、紙面の大きさについても

・通常と同じ大きさ

・通常の半分の大きさ

と新聞社によって異なります。

個人的には後者(半分の大きさ)が読みやすいと思います。

ちなみに、小学生向きの新聞もあれば、中高生向けの新聞というのもありますので、成長に応じてグレードアップして購読していけます。

子供向け新聞は、キーワードと解説が整理されていて要点をつかみやすかったり、大人が読んでも楽しめるような記事も多いため、読んで損は無いかと思います。何よりもわかり易さがウリであると言えます。

 

家庭教師について

週2回で家庭教師の学生さんに来てもらっています。
中学受験特有の算数を一回2時間教えてもらい、娘は親が教えるのとは違い、感情的にならず落ちついて勉強できるようです。

始めは先取り学習で6年生算数をひと通りこなし、その上で特殊算に取り組み始めました。
意外と娘は、自分がこなした内容を覚えてくれているようです。

親としては、どんな様子で先生とやっているのか気になるときもありますが、一時間過ぎたところでお茶菓子休憩にしているので、呈茶する一瞬だけ雰囲気がうかがえます。

中学受験を経験している女学生なため、頼もしい存在で感謝感謝です。

受験の神様

・学問の神様は菅原道真
・受験の神様は菅原道子。

2007年の作品ですが、受験の神様というドラマがあります。
言葉遣いの粗さが目立つ台詞もありますが、旅人算や立体図形の切断面積を求める問題が出てきたり、大胆なやり方によって生徒自身に考えさせ、受験合格を勝ち取るためには手段を選ばない、それくらい受験は真剣勝負であるという気迫が伝わってくる内容です。

ご飯の時間に少しずつ娘とDVDで観ていました。
「今日はここまで」を学習時間終了の合言葉にしても面白いかも!?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

受験の神様 DVD-BOX [DVD]
価格:15363円(税込、送料別) (2021/8/22時点)


学校研究「相手を知る」

中学受験をするにあたり、学校研究で抑えておきたいと思うことです。

比較検討して学校間の違い、特色を事前に知っておくことは大切と感じます。

 

・校訓(面接がある学校では特に抑えておくべきと思われる)

・創設者(これも受験する以上は知っておくのが当たり前かと思う) 

・設立年(どれくらいの歴史があるか、前身はどうであったか)

・交通アクセス(自宅からの所要時間や乗り換え回数等)

・部活動(どんな部活が強いか等。また、本人のモチベーション向上にも◎)

・学校行事(ホームページや学校案内資料を参照して特色を把握)

 

親戚や知り合いに目的の中学校出身者がいると尚よいですが、なかなかそう上手くはいかないかな。

 

☆クイズ感覚で学習☆

テストは嫌いだけれど、例えば東大王とか子供はクイズや謎解きが好き!

そんなこんなで、娘が答えられなかった問題をExcelでクイズっぽく作成します。

例えばこんな地理クイズを作成。切り取って使えるようにします。

 

茨城県   兵庫県
県庁所在地は○○市?   県庁所在地は○○市?
     
     
群馬県   香川県
県庁所在地は○○市?   県庁所在地は○○市?
     
     
③ 栃木県の   愛媛県
県庁所在地は○○市?   県庁所在地は○○市?
     

 

自宅の二階に行く階段に貼っておいたら、いつの間にか覚えてくれました。

(^-^)

また、以下のような時事問題(これも自作でつくってみました)もたくさん覚えないといけないけれど、うまく覚えてくれるかなぁ?今流行のSDG'sは覚えてくれました!

 

アウン・サン・スー・チー ミャンマー民主化を指導して拘束された女性
アメリカの2大政党 民主党共和党
メルトダウン 原子力発電所で高温になり過ぎた核燃料が溶け落ちる事故
北方四島 歯舞群島色丹島国後島択捉島
クーデター 法律を無視して暴力など力づくで政治を変えようとすること。政権を奪うこと。
経団連 日本を代表する約1400社や全国の業界団体が集まって作る経済団体。
儒教 中国の思想家・孔子の教えをもとに発展した思想。
アラブの春 2010~2012年に中東や北アフリカで起きた民主化運動のこと。
クラウドファンディング ネットを通じて多くの人からお金を集める方法。
三角州 川が海に流れ込む河口にできる三角の形をした平らな地形のこと。
扇状地 山から平野へ川が流れ出すところを上空から見た時、扇形に見える地形。
G7 (Group of Seven) 日米英加仏独伊、先進7カ国のこと。
G20 G7+EU露中印韓 オーストラリア ブラジル メキシコ 南アフリカ インドネシア サウジアラビア トルコ アルゼンチン
関税 外国から輸入される物にかかる税金。
WTO 世界貿易機関。164カ国が加盟。スイスのジュネーブに本部がある。
WHO 世界保健機関World Health Organization)。スイスのジュネーブに本部がある。
WWF 世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)。
TPP 環太平洋パートナーシップ協定(Trans-Pacific Partnership Agreement)。
COCOA 新型コロナウィルスのスマホアプリ。
JICA(ジャイカ 開発途上国に教育や医療などの援助を行う日本の組織。
START 戦略兵器削減条約。アメリカとロシアが署名している核軍縮条約。
ICBM 大陸間弾道ミサイル
パンデミック 感染症が世界的に拡がること。
キャッシュレス決済 現金を使わず買い物ができるサービス。クレジットカード、ICカード、PayPay、メルペイ等。
テレワーク 情報通信技術(Information & Communication Technology)で在宅勤務などすること。
パリ協定 2015年にフランスのパリで開かれた国連会議でまとめられた地球温暖化対策のための国際ルール。250年前と比べて2℃気温を下げることが目標。
JAXA(ジャクサ) 宇宙航空研究開発機構
ISS 国際宇宙ステーション(International Space Station)。15カ国で共同建設した宇宙空間の実験施設。
UAE アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)。ドバイで国際博覧会が2021年~2022年に開催。
南北戦争 1861~1865年にアメリカ国内で北部と南部が戦った内戦。
衆議院に立候補できる年齢 満25歳以上
参議院に立候補できる年齢 満30歳以上
政党 政治に対して共通の目的を持つ人たちが集まってつくる5人以上の団体。
UNESCO 国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)。教育、科学、文化の協力と交流を通じて平和と福祉の促進を目的とする国連機関。
UNICEF 国際連合児童基金(United Nations Children's Fund)。世界の子どもたちのための国連機関。
ASEAN 東南アジア諸国連合(Association of South‐East Asian Nations)。インドネシアジャカルタに本部がある。ブルネイカンボジアインドネシアラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムからなる地域協力機構。
SDG's 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)。17項目ある。2015~2030年までの目標。
ICAN 核兵器廃絶国際キャンペーン( International Campaign to Abolish Nuclear Weapons)。
NGO 非政府組織(Non-Governmental Organization)。世界の課題に、政府や国際機関とは異なる「民間」の立場から、利益を目的とせず取り組む市民団体。
NPO 特定非営利活動法人(Nonprofit Organization)。非営利での社会貢献や慈善活動を行う市民団体。
EU 欧州連合(European Union)。ヨーロッパを中心に27カ国が加盟する政治経済同盟。イギリスは2020年1月31日にEUを離脱。
AU アフリカ連合(African Union)。アフリカ大陸に位置する55の加盟国からなる大陸連合。

 

私立中見学・オープンスクール

今はコロナ禍で中学校への立入りが難しいことも多いですが、過去含めて私立中学まで子供を連れて実際に見聞きしてきました。

どんなものがあるか(あったか)まとめてみます。

 

・オープンスクール(授業や部活体験等もできたりする)

・一般公開の文化祭や体育祭(生徒や部活の雰囲気を感じ取れる)

・入試説明会(相談会もあったりする)

 

特に、オープンスクールや文化祭は楽しみながら学校の雰囲気や特色を把握できます。「この学校に行きたい!」と思わせるような子供への刺激も大きく、お手伝いの生徒が登校していることもあるため、その学校の生徒の品格を伺うこともできます。

また、スタンプラリーが行われたりしていて、学校の中を様々に動き回ることができ、施設の充実加減を感じ取ることができます。中学生の子が案内してくれることもあります。

授業体験では、中学生になった感覚で席について楽しく授業が受けられ、部活動体験では中学生の子らが優しく指導してくれたりもしますが、どの部活動が人気か等も混み具合ですぐに分かります。

更には食堂がある学校では、オープンスクール等に合わせて食堂が営業している場合、中学生の子たちが普段どんなものを食べているのか知ることができ、子供もうきうきしながら学食を食べることができます。

 

エレベータがある!広い階段!綺麗なトイレ!モダンな図書館!本も充実!体育館やコートが広い!実際の制服が見れる(←娘は興味津々)!・・・学校毎にいろんな発見があります。

 

百聞は一見にしかず。やはり実際に足を踏み入れて肌で感じることは大切であると実に思います。

試験日カウントダウン

中学受験の時季は2月。
今まだ3月で5年生であるとしても、もう一年は切っていることになります。
Excel等の表計算ソフトで、試験日までのカウントダウンカレンダーを作成してみました。
計算式を入れておけば、試験日が別になっても瞬時に訂正できます。
差し当たり、例年はこの土日かと思われる日にちで設定した上で、今後のモチベーション維持に活用していけたらと思うのです。
よもすると気を抜きそうなとき、あと何日と考える事で、頑張らなくっちゃと本人にも思ってもらえたら嬉しいです。

試験後は友達と遊ばせたり、お出かけしたりなど、今まで出来なかった事をいろいろさせてあげたいです。

私立中学に期待できる事

私立中学進学で期待できることを考えてみます。

・学校設備が充実している。
・質の高い教育を受けられる。
・部活動等、学校活動が充実している。
感染症での休校中でもしっかりした支援がある。
・生徒の質が必然的に良い(互いに努力を経験)。
中高一貫の場合、高校受験を回避できる。
中高一貫の場合、6年間で部活に注力できる。
・中高大と併設を進むと、非常に親しい友達ができる。

諺に『孟母三遷の教え』、まさに環境が第一であるという教えがあります。
もちろんデメリットもあるかと思いますが、こうしたメリットを念頭に置いて、前向きな気持ちで親子戦いぬけたらたらと思います。
大学まで備えられていれば、長く付き合える友人が出来たり、受験の面で優遇されて更に条件が良くなります。
過ごし方次第かもしれませんが、趣味活動に取り組めたり、自分の将来を考えるための素材が多く得られることと思うのです。

歴史漫画サバイバルシリーズ

社会の歴史を楽しく学ぶのに良かった本です。
よくあるタイムワープで現代の小学生が昔の時代に行くという感じです。

鎌倉時代のサバイバル、江戸時代のサバイバル
といった具合に完結している話が多くて、ギャグ満載のカラー漫画ですので、子供だけでなく大人でも楽しく読めます。
ところどころ解説のページもあります。

乗り越えなければならない事

中学受験するにあたり、乗り越えなければならないこと、我慢しないといけない事、すなわち試練をまとめます。

・非常に多くの学習をしていかなければならない。
・友達と遊べなくなる。
・テレビや漫画、趣味活動が出来なくなる。
・家族旅行も行けなくなる。
・部活も抑制しなければならなく、運動不足になる。

マイナス面ばかりと思いきや、プラスとなることを考えるとするなら、

・知識や知恵を早い段階から多く身につけられる。
・我慢することを覚えられる。忍耐力が養われる。
・目標に向かって努力する事を若いうちから学べる。
・旅行に費やすお金を節約できる。
・家族と過ごす時間が増やせる。

何よりも、これからまだある長い人生において、今の体験が糧になり、あのとき頑張ったなと振り返られると良いかと思います。それは自信となり、目標が叶った折には何物にもかえがたい達成感が味わえると考えれば、これほどまでに大切な時期はきっとないだろうと思います。

受験生の親としての協力体制

中学受験は、親の協力体制が実に不可欠であると考えます。
今、我々は本人のために何をしてあげられるのか、リストアップしてみます。

・環境整備。部屋をスッキリさせておく。雑音を出さない。誘惑するものを排除する。
・モチベーションアップの声かけ。〜しないといけない的なマイナス発言は慎む。逆に誉める。
・適切な教材を選び、スケジュールを組む。そして計画実行。時に見直しテコ入れ。
・親自身が同じ問題に取り組む。同一目線を大切にし、本人状況や立場、困難さを理解してあげられるようにする。

自然と勉強に取り組むのが当たり前な環境を作るのは、親として最大限してあげたいです。
最後に挙げた項目は特に大切です。
親だけゆるく生活して、本人に勉強ばかりさせているのも、なんだか心苦しい。
本人の励みとなってあげられるよう、一緒に受験に向き合う姿勢をとってあげたいです。

暗記テクニック

中学受験は未経験ですが、それなりに私は受験を経験してきています。
過去いろいろな学習テクニック(暗記方法)を使ってきたので、思い出しながらここで紹介してみます。

・暗記カードを作って隙間時間に憶える。
・憶えたいことはひたすら音読。
・語呂合わせや替え歌で憶える。
・イラストや図を交えてイメージで暗記する。
・覚えたい事柄を書いた紙を壁に貼り眺める。
・リラックスタイムを利用して風呂で憶える。
・ひたすら紙に書きなぐって体で憶える。
・気分転換兼ねて外を歩きながらテキストを読む。
・学校の休み時間や通学時間も無駄にしない。
・授業中でも傍らで暗記する。
・読み上げた声を録音して流して憶える。
・他者に説明する事で記憶を定着させる。

ちなみに、憶えたい事を書いた紙は、トイレや天井、ドアなど目にする様々な所に貼り、憶えたら別の紙にすり替えるといった具合です。
インプットだけでなく、声に出す、書き出すアウトプットする練習も大切。

今の世の中であれば便利なことに

・ユーチューブで学習動画で勉強できる。
・そもそもインターネットで様々な素材が手に入る。
・近所の本屋で売られていない学習本もネットで入手可能だったりする。

いい世の中だなあと思います。様々なツールを上手に活用することで、勉強効率を上げていけることでしょう。

新しい地図記号 分かりますか?

f:id:skyjuken:20210322210442j:plain

割と新しい地図記号

割と新しい地図記号ですが、一体なんでしょう?

平成元年に生まれたそうです。「記念碑」に似ております。

よく間違われますが、お墓ではありませんよ?

東日本大震災から10年ですので、今では重要な地図記号です。

でも名前は長ったらしくて覚えにくい。

娘は漢字で果たして書けるでしょうか?

 

それから、

平成18年に生まれた「老人ホーム」と「風車
平成14年に生まれた「博物館」と「図書館
平成9年に生まれた「電子基準点」も抑えておかなくてはいけない!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京カートグラフィック A4サイズ 下敷き(地図記号)PSCK
価格:385円(税込、送料別) (2021/3/22時点)

楽天で購入

 

女子校か共学かを考える

私立中学に行くにしても女子校はたまた共学か?

 

それぞれにメリットデメリットがあり、これは悩むところです。

女子校であれば、メリットとして

 

・互いに似た者同士で高め合える効果

・共学では男子優位という事があって活動の機会が失われることがあるかもしれないが、女子校であれば活躍できる可能性が高い。

・親心として変な男子と関わることがなく安心(変な虫がつかない!?)。

・結果的に勉学に専念できる(これを狙いとしている学校も多い)。

 

といった具合かと思う。逆にデメリットとしては、

 

・大切な思春期であるのに、男子との関わり方がわからなくなってしまう。

・また、恋愛等の経験機会が減ってしまう。

・女子しかいないという特異な環境が果たして本人にとってよいのか。

 

でしょうか。う~ん悩みます。

日能研 実力判定テストを受けます

娘にとっては初めての日能研で、実力判定テストを受けます。

(全国公開模試)

日能研という名称は、「日本能率進学研究会」に由来します。

模試は、ライバルたちと肩を並べて試験を受ける雰囲気を体験する良い機会。

4月入ったら行われるので、それまでに基礎を終わらせたい!

 

その後も、志望校選定テスト、合格判定テスト等、日能研ではテストの日程が目白押し。どこまで受けていくか考えていかなければならない。

保護者会が開かれれば、入試の最新情報も得られます。

親子で頑張ろう!!!